2型糖尿病

  • HOME > 
  • 2型糖尿病

2型糖尿病について

糖尿病には、1型と2型がございます。日本における糖尿病のうち、約95%がこのうちの2型です。
2型糖尿病は、食べ過ぎなどの食生活の乱れ、運動不足、肥満、遺伝などが影響してすい臓のインスリンの分泌が低下し、慢性的な高血糖に陥ることで発症します。このように主に生活習慣の乱れを原因として発症するため、高血圧症や脂質異常症とともに「生活習慣病」に分類されます。
適切な治療を行わずに放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。また、腎症や網膜症、神経障害といった、QOLを大きく低下させる合併症にも注意が必要です。
先述の通り、糖尿病のうちのほとんどを占めるため、単に「糖尿病」と呼ぶ際には、この「生活習慣病としての2型糖尿病」のことを指すのが一般的です。
当院では、1型と2型、いずれの糖尿病の診断・治療にも対応しております。

2型糖尿病の主な症状(無症状の方も多くおられます)

  • 喉の渇き、よく水を飲む
  • 多尿
  • 体重減少
  • 皮膚の乾燥
  • 疲労感
  • 手足の感覚低下(特に足)
  • 目のかすみ、視力低下
  • 傷の治りが遅くなる

2型糖尿病の原因

2型糖尿病の原因は、生活習慣の乱れです。膵臓から分泌されるインスリンの量が低下し、血糖値が慢性的に高くなることで発症します。
そのほか、遺伝、生活習慣の乱れに付随する肥満も、リスク要因となります。

具体的な「生活習慣の乱れ」が
挙げられます

  • 食べ過ぎ・飲み過ぎ
  • 運動不足
  • 不規則な生活リズム
  • 睡眠不足
  • 糖質の摂り過ぎ
  • 肥満
  • 遺伝

2型糖尿病による合併症に
気を付けましょう

2型糖尿病の発症後、適切な治療を受けずにいると、さまざまな合併症のリスクが高まります。診断直後から治療、定期的な検査を受け、生命を脅かす合併症、QOLを大きく低下させる合併症を予防していきましょう。

慢性合併症
細小血管障害 網膜症
腎症
神経障害
大血管症 脳梗塞
心筋梗塞
末梢動脈疾患、
足壊疽
その他 歯周病
感染症

糖尿病による三大合併症とは

「糖尿病の三大合併症」と呼ばれるのが、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害です。
糖尿病の進行に伴う動脈硬化は、全身の血管で起こります。三大合併症は、このうちの細い血管に起こる動脈硬化を原因として発症・進行します。

糖尿病網膜症

目の奥にあり像を結ぶ「網膜」の毛細血管が詰まる病気です。硝子体出血や黄斑浮腫、網膜剥離などを引き起こし、最悪の場合には失明に至ります。
糖尿病網膜症の予防については、眼科と連携して取り組みます。
1年に1回は眼科に通院しましょう。

糖尿病腎症

腎臓の細い血管が硬くもろくなることで、血液を正しくろ過できなくなり、たんぱくが尿中へと漏れ出すようになる病気です。
腎不全になると、人工透析が必要になり、社会生活に大きな支障をきたします。

腎臓の代わりに血液をろ過する
人工透析について

人工透析とは、腎臓で行っていた血液のろ過を、透析装置で行う治療のことです。
糖尿病が進行して腎症を発症し、さらに腎不全になると、週3回程度、1回あたり4~5時間の人工透析が必要になります。

糖尿病神経障害

痛みや温度を知覚する感覚神経、手足など身体を動かす運動神経、内臓の正常な働きを支える自律神経などが障害され、味覚障害、手足の感覚低下、下痢・便秘、頻脈・徐脈、筋力低下、顔面神経麻痺、EDなど、さまざまな症状が出現します。
よく知られているのが、足裏の小さなケガに気づけずに感染・壊疽を起こしてしまうようなケースです。最悪の場合には、足の切断に至ることもございます。
なお、自律神経の障害は、血糖コントロールをより難しくします。

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の治療では、発症の原因となる生活習慣の乱れを改善する食事療法、運動療法が中心となります。
十分な効果が得られない場合には薬物療法を導入しますが、この際にも食事療法・運動療法を継続することが大切です。

食事療法

食事療法食事の量だけでなく、その内容や摂り方(食べ方)にも工夫が必要です。

  • 食べ過ぎ、糖質の摂り過ぎ、間食を控えます。
  • 炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン・ミネラルをバランス良く摂ります。
  • 野菜→たんぱく質・脂質→糖質の順で食べることで、血糖値の上昇を緩やかにします。
  • ゆっくり、よく噛んで食べることで脳を刺激し、インスリンの分泌を促進します。

運動療法

運動療法ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動は、インスリンの効果を高めます。
また筋肉量が増えることでも、インスリンの効果は高められます。
過労やストレスにならないように、これらの運動を取り入れていきます。

薬物療法
(内服・GLP-1受容体作動薬・インスリン注射)

血糖値を下げる薬の内服、GLP-1受容体作動薬の注射・内服、インスリン注射などを行います。

GLP-1受容体作動薬の詳細はこちらへ

インスリンについて

インスリンは、すい臓から分泌される、血糖値を下げるホルモンです。
2型糖尿病の治療でインスリン注射が必要になることがございます。

インスリンの主な働きと注射の種類

インスリンは、以下の2つに分類されます。治療では、必要に応じて、注射でその量を補う必要がございます。

  • 食事を摂るたびに分泌されるインスリン
  • 食事とは無関係に常に分泌されるインスリン

インスリン製剤の種類

インスリン製剤には、以下のような種類があり、患者様の糖尿病の病態に応じて選択・使用することが大切になります。

超速効型 速やかに効果を発揮し、速やかに効果が消失するタイプです。
速効型 超速攻型よりは緩やかですが、速やかに効果を発揮し、速やかに効果が消失するタイプです。
持効型 1日を通じて、同レベルでの効果が持続するタイプです。
中間型 注射後6時間でピークを迎え、その後もさらに6時間、緩やかに効果が持続するタイプです。
混合インスリン製剤 複数のインスリンが配合されたタイプです。

2型糖尿病の
よくあるご質問

2型糖尿病は、遺伝する病気ですか?

2型糖尿病の遺伝発症率は、30~35%にのぼります(1型糖尿病は1~5%)。
父親または母親、あるいは両親が2型糖尿病の方は、そうでない方よりも発症のリスクが高くなるため、特に注意が必要です。

両親が2型糖尿病です。どうすれば糖尿病の発症リスクを下げられますか?

2型糖尿病の発症は、遺伝的要因だけでなく、環境要因(生活習慣の乱れ)も大いに影響します。
日ごろから食べ過ぎ・飲み過ぎなどに気をつけ、運動習慣を身につけておくことで、発症リスクを下げることができます。
そのほか、規則正しい生活を送ること、しっかりと睡眠をとることも大切です。

2型糖尿病になりやすいのは、どんな人ですか?

両親または片方の親が糖尿病の方、生活習慣が乱れている方、肥満傾向のある方は、2型糖尿病になりやすいと言えます。

2型糖尿病の診断を受け、医師のサポート通り食事療法・運動療法を行っていましたが、健康診断で血糖値が高くなっていました。このまま食事療法・運動療法を継続していけば大丈夫でしょうか?

血糖コントロールができていない状態ですので、すぐに受診してください。食事療法・運動療法の改善や徹底、あるいは薬物療法の導入が必要です。

糖尿病と診断されたら、すぐにインスリン注射が必要になるのでしょうか?

1型糖尿病の場合は、その進行の程度に関係なく、原則としてインスリン注射が必要です。
一方で2型糖尿病の場合、まずは食事療法・運動療法で血糖コントロールを図り、必要に応じて薬物療法を導入します。
薬物療法では、先に血糖値を下げる薬を使用し、効果が不十分である場合にインスリン注射が必要になります。

インスリン注射を開始すると、生涯続けなければならないのでしょうか?

インスリンが枯渇している場合には、継続的、場合によっては生涯を通してのインスリン注射が必要になることがございます。一方で、一時的にインスリンの分泌が低下している場合には、血糖コントロールがうまくいけば、インスリン注射が不要になることもございます。

2型糖尿病を治療するにあたり、食べられないものはありますか?

基本的に、食べられないものはありません。しかし、食べ過ぎ、糖質の摂り過ぎは避けなければなりません。
甘いお菓子や清涼飲料水はもちろん、白米、パン、うどんなどは糖質を多く含むため、食べる量に注意が必要です。また、外食は全般的に糖質・塩分が多くなりますので、適切なメニュー選びなどが必要です。
当院では普段から外食の多い方への栄養指導なども臨機応変に行っております、是非ご相談ください。

TOPへ戻る
お問い合わせ:078-575-6565 お問い合わせ:078-575-6565 24時間LINE予約 24時間LINE予約 24時間受付WEB予約 24時間受付WEB予約 Instagram Follow me. Instagram